
皮膚科
皮膚科
蚊、ブヨ、ダニ、ハチなどの虫が人間の皮膚を刺し、咬み、または人間の血を吸うことによって痛み、かゆみ、赤み、腫れなどが生じることを「虫さされ」といいます。また虫だけでなくクラゲやヒトデに刺されることでも腫れやかゆみが起こります。
刺す虫:ハチ
咬む虫:ムカデ、クモ
吸血する虫:蚊、ブヨ、アブ、ノミ、マダニ
虫刺されによる腫れは、虫の種類や刺された人の体質などにより異なり、即時型反応、遅延型反応に分けられます。即時型反応は紅斑・じんましん・ショックといった症状がすぐに現れます。一方、遅延型反応の場合、紅斑・丘疹・水ぶくれが1~2日後に現れます。虫の種類によって症状のあらわれ方が違いますが、共通するのは、かゆみや赤みを伴う腫れです。
・紅斑・・・炎症により皮膚表面が赤くなった状態
・丘疹・・・皮膚表面より小さく盛り上がった状態
虫が皮膚を刺したり咬んだりしたときには、虫が持っている毒成分・唾液成分が抗原(アレルゲン)となってからだの中の抗体と反応し、ヒスタミンなどのかゆみの原因物質が分泌されてかゆみや炎症などの皮膚炎を引き起こします。つまり、多くの虫さされで見られる「かゆみ」は、虫の毒成分などに対するアレルギー反応の一つなのです。
また、毒成分が注入されるときの物理的な刺激や、皮膚に注入された物質の化学的刺激によって、炎症が生じます。これが虫さされの「痛み」の原因です。
このような症状は年齢や刺された頻度、体質による個人差が大きいものですが、一般的にアレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。
次の場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
・ハチ、ケムシなど毒性の強い虫に刺されたとき
・刺された後にじんましんが出たり、気分が悪くなったりしたとき(ハチに刺されたときにはショック症状を起こすことも)
・水ぶくれ(水疱)、腫れ、ほてり、痛みが強いとき
・かきこわし、ただれが強いとき
・刺された人がアレルギー体質のとき
治療としては、かゆみを鎮めるための抗ヒスタミン薬と、炎症を抑えるステロイド外用薬を使用します。大きく、以下のように使い分けます。
皮膚の一部が赤く膨らみ、数時間から1日くらいで消えてしまうことを繰り返す病気です。多くの場合、強いかゆみを伴います。原因を特定できる場合とできない場合があります。
症状としては、蚊に刺されたときのような赤い膨らみで、大きさは、小豆粒くらいから手のひらくらいのものまでさまざまです。膨らみが消えた後は全く跡が残らないことが特徴です。
特殊なじんましんとして、まぶたや唇が膨れ上がるものがあり、これらは「血管性浮腫(あるいはクインケ浮腫)」と呼ばれます。血管性浮腫は、一度現れると2、3日かかって元に戻ります。のどの粘膜が腫れたりすると呼吸が苦しくなることがあります。
じんましんの種類にはさまざまなものがあり、じんましんの症状もいくつかの特徴的なものがあります。
・急性じんましん:6週間以内に治る蕁麻疹で、細菌・ウイルス感染などが原因となることが多い
・慢性じんましん:6週間以上続く蕁麻疹で、原因が特定できないことが多い
・物理性じんましん:皮膚の圧迫や摩擦、寒冷刺激、日光照射、温熱などにより生じる
・コリン性じんましん:入浴、運動、精神的緊張などの汗をかくときに点状のじんましんがあらわれる
・アレルギー性じんましん:食物、薬、昆虫の毒素などに含まれる特定物質(アレルゲン)に反応して発症し、アレルゲンに結合するIgE抗体が関与する
・非アレルギー性じんましん:非ステロイド性抗炎症薬、造影剤、タケノコなどの食物により発症し、IgE抗体が関与しない
・血管性浮腫:まぶたや唇が膨れ上がる特殊なじんましん
治療としては、抗ヒスタミン薬などの飲み薬が中心です。このほか、胃薬や免疫を調整する薬などが、症状に応じて用いられることもあります。
アレルギーなどの原因が明らかな場合は、原因を回避することが大切です。
食物や薬、昆虫の毒素などによりじんましんとともにアナフィラキシーショックが起こった場合はアドレナリン筋肉注射/アドレナリン自己注射薬(商品名:エピペン)が必要です。
皮膚は薄い一枚の皮のようにみえますが、表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできています。
一番外側の表皮は、日光(紫外線)、ほこり、細菌、ウイルスといったさまざまな異物から体を直接保護しています。
真皮には汗腺や血管などが走り、皮膚に弾力を与えています。
その内側で皮下組織が皮下脂肪で体を守り、エネルギーの貯蔵庫にもなっています。
こうして皮膚が体の外壁として日常的に外の刺激から体を守ってくれています。
ただし、このバリア機能をもってしても防ぎきれない外部からの刺激や、特定の原因物質が刺激となることなどで起こるのが湿疹・皮膚炎で、具体的な症状名として「かぶれ」「あせも」などがあります。
かぶれは、合成洗剤や金属、化粧品、衣類など、刺激を与える物質やアレルギー源となる物質との接触で起こります。身のまわりにあるさまざまなものが原因になり、接触した部位に、境界がはっきりした炎症などが起こります。また、あせもは多量の汗が原因となります。
何による原因か思い当たらず繰り返したり、腫れもかゆみもひどいといった場合、他にも、次のようなときには、早めにかかりつけ医を受診しましょう。
治療としては、症状に合わせて外用を使用することがポイントです。皮膚に炎症を起こしていたり、原因がアレルギーのときはステロイド成分で過剰な免疫反応を抑え、細菌感染のときは抗生物質で細菌を抑えます。強い炎症がなく、かゆみだけなら抗ヒスタミン薬や鎮痒成分を配合したものを選びます。
水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気。正式には「白癬」といいます。男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。
水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです。
白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質(鱗屑)の中にも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより感染します。しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。
白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。また、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい状態です。毎晩入浴して足やからだを清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば、感染は予防できます。
白癬菌が感染する部位によって、あらわれる皮膚症状は異なります。足にできる水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種のほか、爪に感染するものもあります。足以外にできるものもあります。
足の水虫と同じような症状。足に比べると発症の割合は少なく1割程度とされています。
顔面・首をはじめ、からだのいたるところに感染します。米粒大の紅色の丘疹ができ、次第に周囲に円状に広がり、炎症やかゆみを伴います。犬や猫など動物からうつることもあるので、ペットが水虫(白癬)にかかっている場合は治療が必要です。
治療としては、皮膚に入り込んだ白癬菌を殺菌する抗真菌薬の入ったぬり薬を使います。しばらく使ってかゆみなどの症状が治まっても、角質の奥深くに入り込んだ菌が生きていることがありますから、皮膚が新陳代謝により新しく入れ替わるまでの間、少なくとも1、2ヶ月以上は根気よくくすりを使用し続けることが肝心です。
足におきる水虫(足水虫)と同じ白癬菌というカビの仲間が、足ではなく「爪」に感染することでおこります。足水虫を治療しないで放置していたことや、治療を途中でやめてしまうことで、足についている白癬菌が、爪にうつることが主な原因と考えられます。そのため、足水虫の約3人に1人が、爪水虫にかかっているといわれています。
白癬菌は足から爪へ、爪から足へとうつるため、足水虫と爪水虫を繰り返さないためにも、一緒に治療することが大切です。
爪水虫は年配の男性しかかからないと思っている方も多いですが、子どもからお年寄りまで、年齢や性別にかかわらず、誰でもかかる感染症です。爪水虫患者さんは、30~40歳代以降で徐々に増え始め、年齢が上がるにつれて増加していきます。人数は少ないですが、子どもや10~20歳代の若い方もかかります。性別は、男性:女性が6:4で、男性だけでなく女性もかかっています。
爪水虫は環境によっても、なりやすさに違いがあります。「家族が水虫にかかっている方」、「体のどこかが水虫になっている方」、「糖尿病・高血圧の方」などは爪水虫にかかりやすい傾向があります。
治療としては、抗真菌薬というお薬を使います。抗真菌薬は爪水虫の原因となる白癬菌を殺したり、増えるのを抑えたりする作用があります。
当院で処方しているぬり薬は、爪の表面にぬることで、有効成分が爪の中に浸透して効果を発揮します。爪の奥にいる白癬菌まで有効成分が届くようにつくられています。
帯状疱疹は、体内の水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。主に子どもの頃に、このウイルスにはじめて感染すると、水ぼうそうを発症します。そして、水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありませんが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動、増殖しはじめます。そして、ウイルスは神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや発疹(ほっしん)が出る帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の発症には、加齢が関係しており、日本人では、50代から帯状疱疹の発症率が高くなります。50代、60代、70代と発症率は増加し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。帯状疱疹になった患者さん全体のうち、約7割が50歳以上です。しかし、残りの3割には20代~30代も含まれており、若い人でも発症する可能性があります。
一度、帯状疱疹になると、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力があがるため、再発することはあまりないといわれています。ただし、高齢者や免疫力が著しく低下した方では再発する場合もあるので、注意が必要です。帯状疱疹にかかった人のうち数%は再発するといわれています。再発の際は、初めて発症した部位と異なることが多いですが、同じ部位に出現することもあります。
帯状疱疹は、帯状疱疹として直接人に感染することはありません。しかし、帯状疱疹患者さんの皮膚の発疹部分には、水ぼうそうの原因となる水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが含まれているため、乳幼児や子どもなど水ぼうそうにかかったことがない人がこのウイルスに感染すると、水ぼうそうとして発症する可能性があります。
帯状疱疹の患者さんの発疹が治るまでは、特に水ぼうそうにかかったことがない人との接触を避けてください。患部は包帯やガーゼで覆い、他の人が直接触れないようにしましょう。また、使用したタオルなどは家族と共有しないようにしましょう。
治療としては、ウイルスの抑制と痛みの緩和を中心に行います。主に、原因である水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える鎮痛薬が処方されます。
皮膚の症状によっては、ぬり薬が使われることもあります。痛みが治まらないときは我慢せず、早めに病院を受診し、鎮痛薬の量や種類について相談しましょう。また、痛みが3ヵ月以上にわたって続く場合は、その他の治療法が必要になることがあります。
帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹の皮膚症状が治った後も3ヵ月以上続く痛みを指します。「焼けるような」「締め付けるような」「ズキンズキンとする」痛みが特徴です。なかには、軽く触れただけでも強い痛みを感じることもあり、これをアロディニアと呼びます。治療は、鎮痛薬を使って痛みを和らげることが中心となります。
当院では、神経障害性疼痛治療薬やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬を使用しています。神経の痛みは、痛みを伝える物質(神経伝達物質)が過剰に放出されることによって生じると考えられていますが、神経障害性疼痛治療薬は、この神経伝達物質の過剰放出を抑えることで痛みをやわらげます。セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬は、神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン)の細胞への取り込みを阻害することで、痛みを感じにくくする経路(下行性疼痛抑制系)を賦活化し、鎮静効果を示します。
ヘルペスとは、皮膚や粘膜に小さな水ぶくれが集まった状態のことで、一般にはヘルペスウイルスによる感染症のことを指します。一度ヘルペスウイルスに感染すると、症状が治まった後もウイルスは神経節の中に潜伏し、免疫力が弱まった時などに再発します。
人に感染するヘルペスウイルスは8種類あり、唇やその周辺に発症する口唇ヘルペスの原因となるのは単純ヘルペスウイルス1型です。単純ヘルペスウイルスの初感染時は体(主に粘膜)のどこにでも症状が出ますが、再発以降は種類によって出る場所が違います。
口唇ヘルペスの症状は、初感染時と再発時、年齢などによっても症状は異なります。大人になってから初めて感染した場合、通常4~7日後に感染した場所が赤く腫れ、水ぶくれが多数現れます。感染部位付近のリンパ節の腫れや痛み、発熱、だるさ、頭痛など強い症状を伴うこともあり、治まるまでには2~4週間かかります。幼少期に感染した場合は、症状がなく気づかないほど軽度なケースがほとんどです。
ウイルスは自身で繁殖することができないため、体内に入り込み、人の細胞を利用して増殖していきます。さらにヘルペスウイルスの場合は、初感染後に神経節の中に潜り込み、一生そこにすみつくという、他のウイルスにはない特性があります。
初感染時にヘルペスウイルスに対する免疫がつくられるため、普段はその活動が抑制され、症状は出ません。しかし、過労などにより体の免疫力が低下するとウイルスは再び活性化し、痛みや水ぶくれなどの症状を引き起こします。
口唇ヘルペスの再発頻度は、平均すると年に1~2回、主に体の免疫力が落ちた時に起こります。特にかぜをひいて熱が出た時に再発しやすいため、「かぜの華(はな)」や「熱の華」とも呼ばれています。
また口唇ヘルペスの場合は、強い紫外線を浴びることによって皮膚の免疫力が低下すると発症しやすくなるため、スキーや海水浴、登山などの後に現れることもよくあります。その他、次のことも再発のきっかけとなります。
・ストレスや疲労、睡眠不足:免疫力が低下し、ウイルスへの抵抗力が落ちる。
・月経前:排卵後、女性ホルモンの乱れにより体調が崩れ、ウイルスへの抵抗力が落ちる。
・薬剤の服用:抗がん剤、副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤などにより抵抗力や免疫力が低下する。
口唇ヘルペスをはじめ、単純ヘルペスウイルスは他人への感染力が非常に強く、全身どこからでも感染します。口唇ヘルペス発症時にできる水ぶくれの中では膨大な量のヘルペスウイルスが増殖していて、患部に直接触れる以外にもウイルスが付着した物を触ることでも感染します。
特に、皮膚に傷や湿疹などがあり、抵抗力が落ちている人が接触すると感染率は高くなります。ほとんどの場合、感染は症状が出ている時に起こります。主な感染のルートは次の通りです。
・水ぶくれに触れてウイルスが付着した手から、もしくはその手で触れた物から。
・発症している人が使用したコップやタオルから。
・キスをした時に触れた水ぶくれや唾液から。
一度感染したヘルペスウイルスを体から完全に取り除くことはできませんが、適切な治療により症状の悪化を抑え、再発時に軽症化することができます。
治療としては、ヘルペスウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が基本となり、症状によって次のように使い分けられます。
・外用薬:軟膏またはクリーム。皮膚に現れている症状がそれ以上広がらないようにする。ごく軽症で再発が頻繁ではない場合に処方される。
・内服薬:錠剤または顆粒。皮膚の症状だけでなく、神経節の細胞内にいるウイルスの増殖を抑える効果がある。5日間服用する。
乾燥肌とは文字通り、肌が乾燥している状態を指し、ドライスキンとも呼ばれます。具体的には、洗顔後や入浴後に肌のつっぱりを感じる、カサカサする、粉をふいたような状態になるなどが挙げられるでしょう。このような乾燥状態から皮膚の乾燥がさらに進むと「乾皮症」になる場合があります。
乾皮症になると皮膚はさらに柔軟性を失ってゴワゴワするようになり、ひび割れ、皮がむけるなどの症状が起きることもあります。また、かゆみを感じることもあり、かくことで皮膚炎(湿疹)を誘発することにもなりかねません。
年齢とともに肌は乾燥するようになりますが、どちらかというと男性より女性のほうが早い年代から乾燥しはじめるといわれています。
乾燥した状態では皮膚のバリア機能が十分働かないため、外部からの刺激を受けやすくなります。刺激によって皮膚炎・湿疹の症状があらわれ、皮脂欠乏性湿疹(乾燥性皮膚炎)という状態になります。強いかゆみや赤みがあり、かきむしることによって水ぶくれなどができる場合があります。
湿疹ができると、皮膚のターンオーバー(新陳代謝が行われる期間)が短くなります。皮膚の奥で作られた表皮の細胞は、成長しながら保湿機能を高めて皮膚の表面に移動していきますが、ターンオーバーの期間が短くなると、保湿機能が十分でないまま皮膚の一番外側まで移動することに。そのため、いっそう乾燥しやすい状態になり、このスパイラルで症状は悪化し、長引くのです。
起こりやすい部位として、特に膝下で症状が顕著にみられます。他にも体では肩、肘、腰回り、足の裏、顔では目や頬・口の周りも乾燥しやすい部位です。
肌の乾燥を感じるようになったり、常に乾燥して困っていたりする場合は、以下の予防・対処法を参考にしてください。
入浴後の、まだ角層に水分が残っているうちに保湿剤を塗るようにしましょう。保湿剤の中でも、ヘパリン類似物質などの肌のバリア機能改善に効果のある成分を配合したものがよいでしょう。
43℃を超えるような温度の高いお湯のお風呂やシャワーを好む、洗浄力の高い石鹸で体を洗う、ナイロンタオルなどでゴシゴシこする、といった入浴習慣は皮膚に必要な皮脂を取り除いてしまったり、角層を取りすぎてしまったりして、保湿機能が低下します。その結果、肌の乾燥を引き起こしたり、より肌を乾燥させたりする原因となるのです。
肌に触れる空気が乾燥していると肌の水分が奪われやすくなります。湿度が低い冬季だけでなく、夏でも冷房を使うと室内が乾燥しがちですので、乾燥を感じるときは室内を加湿しましょう。加湿器の使用のほか、洗濯物を部屋干ししたり、入浴後に浴室の扉を開けておいたりすることでも部屋の湿度を上げることができます。
睡眠不足や栄養の偏った食事、無理なダイエットによる栄養不足などは、ターンオーバーの乱れにもつながります。肌の新陳代謝は夜間、睡眠中に活発になるので、十分な睡眠を取ることはターンオーバーを促す意味でも重要です。
また、皮膚に必要な栄養素はたんぱく質、ビタミン類(B2、C、A、E、ベータカロチン)、ミネラル(亜鉛、セレン)などと多いので、特定の食品を食べるというより、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要と言えるでしょう。
静電気の「バチッ」という刺激や、繊維そのもののチクチクした刺激が乾燥した皮膚には良くありません。静電気には空気中のほこりや花粉などを肌に引き寄せてしまう働きもあるので、化学繊維やウールなどの衣類は避けた方がいいでしょう。特に肌に直接触れる肌着には、綿などの通気性が良く、肌への刺激が少ない素材を選ぶようにしましょう。
冬場の電気毛布の使用は皮膚の乾燥を進行させます。極力中止し、どうしても使用したい場合は、予め電気毛布で布団を温めておき、就寝時にスイッチを切るか、温度を低くして使用しましょう。
治療としては、皮膚の乾燥を抑え、うるおいを与えることが基本です。保湿剤をこまめに塗布します。