
花粉症
花粉症
くしゃみは異物を外に出そうとする働きで、花粉症によるくしゃみは何回も立て続けに起こりやすくなります。
鼻水は異物を洗い流そうとする働きで、風邪などの際の鼻水と違い、透明でさらさらしているのも特徴です。鼻詰まりは鼻の粘膜が腫れ、鼻の通り道が狭くなった状態で、ほかの症状よりも後から起こりやすくなります。
鼻詰まりは自覚症状として認識されにくいですが、鼻が詰まることにより口呼吸となり、口や喉が渇いて咳が出たり、においや味がわかりにくくなったりすることもあります。さらに、息苦しくなるため、眠りが浅くなるなどの影響もあり、まれに全身の倦怠感や熱っぽさを感じたり、皮膚にかゆみが出たりすることもあります。
血液検査で、どの花粉にアレルギーがあるかを数値化して説明できます。「Viewアレルギー39」という項目で、39種類のアレルゲンを一度に調べることができます。
Viewアレルギー39は、食物、花粉、ダニ、動物のフケなど、幅広いアレルゲンに対応しています。日本においてアレルギー疾患を引き起こす可能性のある重要なアレルゲンを39種類に絞ってあります。
写真は、検査後約1週間で患者さんに渡すことができる検査結果をまとめた表です。
鼻や目だけの症状の方や、飲み薬が苦手な方には、点鼻薬や点眼薬を使用します。点鼻薬も点眼薬も、抗ヒスタミン薬あるいはステロイドに分類されます。抗ヒスタミン点鼻・点眼薬では効かない場合、ステロイド点鼻・点眼薬を処方します。
ヒスタミンは、アレルギー反応などを引き起こす体内の神経伝達物質の一つで、H1受容体(ヒスタミンH1受容体)へ作用することでアレルギーの諸症状を引き起こします。抗ヒスタミン薬は、H1受容体への阻害作用によりヒスタミンの働きを阻害し、花粉へのアレルギー反応を抑えます。
ステロイドは、主にコルチゾールを元に作られた製剤です。コルチゾールとは、体内で生成される副腎皮質ホルモンの一種です。アレルギー症状の発生には免疫システムが関与しており、コルチゾールは、この免疫反応を抑制することでアレルギー症状を軽減します。
写真は、当院の点鼻・点眼薬です。左2剤は点鼻薬で、1番左は抗ヒスタミン薬(リボスチン点鼻)、左から2番目はステロイド点鼻薬(モメタゾン点鼻)です。右3剤は点眼薬で、右から3番目は抗ヒスタミン薬(レボカバスチン点眼)、右2剤はステロイド点眼薬(フルメトロン)です。
花粉症の飲み薬は、症状によって使う治療薬が異なります。くしゃみと鼻水がひどい症状の場合には抗ヒスタミン薬、鼻詰まりがひどい症状の場合にはロイコトリエン拮抗薬などの飲み薬を使います。
これらの薬が効かない場合、糖尿病などの基礎疾患がなければ、抗ヒスタミン薬とステロイドを配合した飲み薬へ変更します。または、症状に応じて、点鼻または点眼薬を追加します。
写真は、当院の花粉症に対する飲み薬です。左3剤は抗ヒスタミン薬(ロラタジン、フェキソフェナジン、ルパフィン)、右から2番目は抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤(セレスタミン)、1番右はロイコトリエン拮抗薬(モンテルカスト)です。
抗ヒスタミン薬については、ロラタジンよりもフェキソフェナジン、フェキソフェナジンよりもルパフィンの方が治療効果があります。
一方で、ロラタジンよりもフェキソフェナジン、フェキソフェナジンよりもルパフィンの方が副作用である眠気が強くなるため、患者さんの症状や御希望に応じて選択します。